人は一人では生きていけないという。たくさんの人が集まり、何かに向かって同じ方向の同じ道を進むと、それが大きな流れとなって、一つの大きな事を実現できる。それが社会であり、経済である。
■絡み合う力
一つの力というのは、たくさんの力には敵いませんが、たくさんの力も使い方を間違えれば何の役にも立ちません。たくさんになればなるほど、それをまとめ管理する力が求められてくるのです。
それは大きく3つの方法があります。一点に力を集中させ層を厚くする重なりや、一つ一つを強く結びつけることで流れを良くする繋がり、集中とは逆にできるだけ多くの範囲をカバーする広がりを、時と場合によって使い分けることが重要です。
どれがベストということはありません。必要以上の力で一点を突破したらどうなりますか。全てが均一の繋がりを持っていても流れは保てるでしょうか。広げすぎた範囲は突破されてしまうことはないですか。
これは将棋やサッカーなどあらゆる戦略を用いる上で重要なことです。それぞれ有利・不利のある三角形のような関係を、戦局によってどう使い分けるかというのは、戦いを大きく変えてしまう要素です。
◆柔軟性を持った戦い