忍者ブログ

人材育成ブログ「エデュケーション」(基本原則と成功法則)

「企業は人なり」経営の神様こと松下幸之助さんが言った言葉です。人を育て伸ばすことが、会社にとって一番大切な財産を作ることにつながる。教育にもっと力を入れれば、成長力・競争力・顧客満足度に反映されると考えますが、何からはじめればいいかと言うのは、大きな課題です。とりあえず徹底した基本の考え方を植えつけることが第一歩ではないでしょうか。
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

事業~継続的な経営~

自らの構想を描くために、夢をかなえるために、人々を引きつれ共に歩む活動が、誰かのために何かのためになる。それが理想だとしても現実を戦い抜く覚悟はできている。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その二「失敗を繰り返して成功を得る」
 ==========PR==========

■厳しき現実を戦い抜く

会社を興し自らのビジョンを体現する起業家は、様々な課題に取り組まなければならず、志や実力だけで実現できるほど簡単なことをやっているわけではない。

事業が軌道に乗ったとしても安心できる時間なんてない。政治や経済、技術的な革新など様々な要因が、会社に影響を与える。ただ立ち止まってみていたら大変なことになってしまう。

決して止まることのない波のように変化する時代を生き抜くためには、常に変化に対応する舵取りが必要だ。先を見据え、危険を回避し、万が一に備え、トラブルに素早く対応する。

それら全ては経営活動によって実現し、継続的にそして的確に行っていかなければならない。だから優れた経営者が必要となり、船を常に操舵していかなければならないのだ。


ポケット図解 ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本 (Shuwasystem Business Guide Book)
中野 明 (著)
出版社: 秀和システム (2006/05)

拍手[0回]

PR

コーチ~助言・指導~ coach

自分の後からついてくるものへ、効率よく成長できるように助言や指導を行うことによって、より優れた人材を多く確保することができる。戦力は大きくそして沢山あったほうがいい。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その二「失敗を繰り返して成功を得る」
 ==========PR==========

■人材確保と育成

企業において優れた人材を確保するのは、死活問題または存続にかかわる。それほど重要な理由は、企業は人であると言えるからだ。働くのは人、創造するのは人だ。

機械や設備に任せて価値を創造することも可能だが、人でなければできないところや新しいことには、やっぱり人が必要不可欠なのである。こればかりは、代用がきかない。

人といっても使える人材、優れた能力を発揮する者でなければ意味がない。言いたくはないが、機械と同じことしかできないなら、機械を使った方がいい。

しかし人材を確保することは難しい。優れた者ほど獲得するのに競争力が働くし、コストがかかる。でも育てることができれば、いくらでも増やすことができる。教育システムの確立が鍵かもしれない。


コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる
伊藤 守 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2002/7/24)

拍手[0回]

アントレプレナー~起業家~ entrepreneur

自ら事業を興す者が、未来を創る。社会を創造し、豊かにしたのは起業家による決断だ。新しいものを生み育てるイノベーターは、価値を創造し提供する。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その一「成功への道はやると決断したときから始まる」
 ==========PR==========

■起業機会の探索

会社を興し、新しい価値を生み育てる者がいるからこそ、世の中にモノやサービスが豊富に存在する。会社という大きな団体になることのなく提供する者もいるが、仕組みには違いがある。

会社の仕組みを一つ一つ創っていくまたは他社の方法を利用していくことで、より多くの人が価値を創造し、社会へ還元され続ける。会社がある限りそれは絶えることはないだろう。

起業は決して簡単な道ではなく、成功率も低い。しかし人は何を必要としているのか、何を欲しているのかを考え、それをどのように提供するのかを上手く組み立てることができれば、道は拓ける。

何が必要とされているのか、人の欲求の中にその答えはある。それを創造する仕組みを生み出すアイディアと、実行する行動力があれば、成功が見えるかもしれない。


ベンチャー創造の理論と戦略―起業機会探索から資金調達までの実践的方法論
ジェフリー・A ティモンズ (著), Jeffry A. Timmons (原著), 千本 倖生 (翻訳), 金井 信次 (翻訳)
出版社: ダイヤモンド社 (1997/02)

拍手[0回]

マネージャー~支配人・管理人~

たくさんの人で一つの大きなことをしようとすれば、そこに混乱が生まれる。一人一人が何をすればいいのか管理する人間が必要になるのだ。その存在が全ての流れをコントロールする。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その一「成功への道はやると決断したときから始まる」
 ==========PR==========

■人を知り、人を育てる

社会という大きな組織から友人同士の小さな集まりまで、組織と呼ばれる団体は、色々な人の考えが交錯する。当然異なる意見も飛び交うので、中々まとまらない。

十人十色といわれるように個人個人の考え方や行動は、様々でまとまらない。それはそれでいいじゃないかと言っていても、何も始まらない。人をまとめることが組織には必要なのだ。

人をまとめる方法は、まとめ役である人間を配置することに限る。どんな人間がその役割に適しているのか。どうやってそれを決めればいいのか。どんな力を与えればいいのか。

中心となる人間がまとめ役として機能すれば、全体がしっかりと管理できる。全ての人間の意見を通すのは現実的には無理なので、それを判断し個々を説得できるコミュニケーション能力も大事だ。


マネジャーの仕事
ヘンリー ミンツバーグ (著), Henry Mintzberg (原著), 奥村 哲史 (翻訳), 須貝 栄 (翻訳)
出版社: 白桃書房 (1993/08)

拍手[0回]

リーダー~指導者・統率者~

人間は多くの人と協力し合うことで、より効率的に大きな仕事をやり遂げることができる。それには皆をまとめ、引っ張っていく指導者が必要である。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その一「成功への道はやると決断したときから始まる」
 ==========PR==========

■選ばれし立場

一人では困難なことも多くの人と協力し合い、助け合って行うことで可能なことはたくさんあり、そうやってこの世のほとんどは造られてきた。

大きな建造物、社会や経済といったシステムなど、大規模なものは一人では作れなかっただろうし、便利で豊かになったのはたくさんの人がいるからだ。それは人は一人ではないということと、皆の協力があったという事実になる。

でも協力だけでは人はまとまることができない。一人一人を引っ張っていくリーダーと呼ばれる人物がその中心で仕事をしなければならないのだ。

誰からも支持され、いい意味で嫌われ、決して投げ出すことのない強い志を持って、その地位に立つ選ばれし人間がリーダーだ。それは決して権力を振り回すことではない。それを理解しているものにこそその資質がある。


最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと
マーカス バッキンガム (著), Marcus Buckingham (原著), 加賀山 卓朗 (翻訳)
出版社: 日本経済新聞社 (2006/01)

拍手[0回]

パイオニア~先駆者として~

人より先駆けて何かをするというのは、暗闇の中を明かりもなしに進むことに似ている。そこには先に見えない不安や恐怖が多数存在していて、それと同じくらい誰も見たことのないチャンスが眠っている。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その一「成功への道はやると決断したときから始まる」
 ==========PR==========

■誰もしないこと

普通は誰もやらないような新しいことは、何が起こるかわからない不安でいっぱいだ。それを進んでやろうとすることは、危険な行為または何を考えているかわからないおかしな人と思われる。

逆に考えると、新しい不確定なことに対する不安や恐怖から、予想外のことが起きたときにどう対処すればいいかを、考えようとしない自分、逃げようとする弱い自分の声のようだ。

でも新しいことから逃げていて、何もしない何も変わらない消極的なままの自分でいいのだろうか。弱いままで何も成し遂げることができなくてもよいのだろうか。

この世界が豊かで素晴らしいのは、誰かが新しいことに挑戦して、暗闇のようにどこに不安があるかわからない状態でも、勇気を持って道を拓いてきたからである。いつか自分もそんな人になりたい。

人生を一瞬で変える旅に出よう―コーチングのパイオニアと旅の革命児が説く新しい旅術
本間 正人 (著), 大社 充 (著)
出版社: 山と溪谷社 (2007/10)

拍手[0回]

実行力・技術力

計画したことは諦めずにやり遂げる力と、何が起こっても冷静に対処できる確かな技術力は、成功には欠かせない能力です。人はなぜか計画を立てても、実行には至らないケースが多い。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その一「成功への道はやると決断したときから始まる」
 ==========PR==========

■一歩から始まる明暗

計画したことを少しでもいいから実行した人は、次へ進むことができます。しない人はいつまでたっても同じところにいます。たとえ今日それが上手くいかなくても、明日は上手くいくかもしれない。けれど今日何もしなければ、明日は何も変わらない。

それでも始めれば全て上手くいくなんて甘い話は存在しない。必ず何か困難にぶつかり、登れない壁のような砕けない岩のような大きな問題が訪れる。

それをそのまま放っておくのもいいが、問題を解決しないまま回避を続けていても、回りまわって必ず同じような壁にぶつかる。そこから先に進むためには解決しか道はないのだ。

そのために技術や、ひらめきが問題解決には非常に重要になる。何があっても先に進むためには、どんな手段を用いてもかまわないと、計画を強く推し進める志と、技術を吸収し成長していく能力が求められる。


ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
時代を超え際立った存在であり続ける企業18社を選び出し、設立以来現在に至る歴史全体を徹底的に調査、ライバル企業と比較検討し、永続の源泉を「基本理念」にあると解き明かす。
ジェームズ・C. コリンズ (著), ジェリー・I. ポラス (著), James C. Collins (原著), Jerry I. Porras (原著), 山岡 洋一 (翻訳)
出版社: 日経BP社 (1995/09)

拍手[0回]

計画的・遂行的

短期的にではなく長期的に、思考的でなく実践的に物事を進めれば、確実にそして効率よくできる。しかし目先の利益に走り、行動を起こす前に立ち止まってしまう人が多すぎる。

 ==========PR==========
人生を豊かに生きるためのヒント!成功の鍵は思考にあった。
7つの基本的なステップで、自分の思い通りの人生は描ける。
極意その一「成功への道はやると決断したときから始まる」
 ==========PR==========

■一歩ずつ前へ

何かをやろうと思ったり、いつかは始めようと考えたり、なかなか行動に移せない人や、始めるのはいいがなかなか続かないという人は結構いると思います。

それだけでなく会社などでも、みんなで決めたはずのことがなかなか続かなかったり、実施するといいながらも実際には誰もやろうとしないことなど、決定したり議論することの意味はあるのかと疑問に思うことはある。

計画を立てるのは簡単だ。いくらでも計算したり理想を並べることができる。でも実際の現実はどうだろうか。思いがけないハプニングにどう対応すればいいのだろうか。

計画は立てるだけではダメだ。それが最後まで遂行されなければ意味がない。想定外のことを含めて検討し、計画の一部として代替案も用意しておく。最後までやり通す事をまず誓うべきだ。


勉強にハマる脳の作り方
パチンコにハマッたことのある方は、勉強にハマることができる。「脳科学」と「臨床心理学」に基づいた方法で、やる気を保ちながら集中させ記憶を高める。本書を読み終えるころに依存しているかもしれません。
篠原菊紀 (著)
出版社: フォレスト出版 (2009/4/9)

拍手[0回]

効果的なプロモーション 05「どのように実現するか ~仕掛け作り~」

価値あるものを創造するには、求められるものを探し出し、それを上手く掘り出すことが必要である。ちょっとした意見に耳を傾け、その周りを掘り起こしていく。新しい価値がまだあるかもしれないし、本質が見えてくるかもしれない。

掘り出した価値を磨き、更に価値を高めていくことで利益を生む。そのままの状態で流したって、何の得も得られない。価値の創造と同時に付加価値を作り出すことは、何倍も効果的に利益を得られる。

あれもこれも関連するものを一緒にできないか。お得感を出すために一度にたくさんできないか。機能を加え、変化を与え、価格を抑え、他のものと差別する競争優位性を作り出せないだろうか。

一つ一つじっくり考えながら、価値を更に高めることで、たくさんのものを売るより効率的に利益を上げることができる。仕組みを作れば売れるし、価値があれば利益も魅力も上がる。

拍手[0回]

効果的なプロモーション 04「何が売れるか ~市場調査~」

人が求めているもの、必要としているもの、それを創造することができれば、売れる。それは物でもサービスでも同じことだ。欲しいと思うもの感じるもの、そう思わせる魅力のあるものを作り出すことが条件だ。

すでに存在しているものでもいいし、何もないところから作ってもいい。だが人が何を欲しているか的確に捉えなければならない。そして仕掛けとして組み合わせることが大切だ。

何があれば生活はもっと豊かになるか。何があれば問題を解決できるか。こんなことを誰かかわりにやってくれないだろうか。こんなことをしてくれる人がいないだろうか。考えてみると、人が求めているものは身近にたくさんある。

重要なのはそれを曖昧にではなく、明確により詳細に思い描き、しっかりと創り出すことだ。頭の中で考えるだけの想像と、実際に現実の世界に存在させる創造とは、まったく別のものだ。

拍手[0回]

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

[11/30 MaryTenderLOS]
[11/13 DSLR-A900]
[09/12 aburceOreda]
[08/29 keernGany]
[08/19 estammenoSime]
[08/19 estammenoSime]
[06/23 wrospedopsy]
[05/29 wrospedopsy]
[01/13 stories]
[12/13 teen]

HN:
tanaka
性別:
非公開
職業:
IT関係
趣味:
フォトリーディング、株式投資、FXなど
自己紹介:
一般的な教育を受け、社会に出るも世の中の仕組みがよく理解できていない普通の会社員だったが、気づくこと・知ること・学ぶことで、人間誰しも成長し目標に向かって進むことができるのだと悟った。それから多くのことを本やインターネットを通じて学び、自分のやりたいことを見つけるヒントを得ることができた。今では経営やITなどについて学んでいる。

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]