忍者ブログ

人材育成ブログ「エデュケーション」(基本原則と成功法則)

「企業は人なり」経営の神様こと松下幸之助さんが言った言葉です。人を育て伸ばすことが、会社にとって一番大切な財産を作ることにつながる。教育にもっと力を入れれば、成長力・競争力・顧客満足度に反映されると考えますが、何からはじめればいいかと言うのは、大きな課題です。とりあえず徹底した基本の考え方を植えつけることが第一歩ではないでしょうか。
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノウハウ(know-how)

know-how:ノウハウとは知っているのノウと、どのようにのハウを組み合わせた言葉で、やり方を知っている、心得ているなどの意味で使われる。その分野に専門的に詳しい場合にノウハウを持っていると言ったりもする。

■知る為に
ノウハウを身に付けるということは、どうすればいいのかを心得ているということですから、先を予測できなければなりません。こうすれば次はこうなるはずだ・・・と頭の中で未来のシミュレーションをできなければならない。

先を読む力というのはもちろん経験からくるものです。前にもこういうことがあったから、次もきっとこうなるに違いない。こんなパターンを知っているからこのままだと同じ結果を生むだろう。経験するたびにこういう考えは身についていく。

でも、いつでも同じ結果や予想通りの展開になるわけはありませんよね。パターンだっていきなり変化するかもしれないし、誰でも経験できるような平凡なことばかりでもないですから、絶対というのはないのかもしれない。

実はパターンや出来事は無限にあるが、基本というのは限られている。その時々で臨機応変に対処できればいいのです。ノウハウといっても全部を知る必要はない、必要な技術だけを目的に応じて手にすることができればいいのだ。

基礎から始まる無限の変化・・・

拍手[0回]

PR

テクニック

technic:テクニックとは技術のことを指すが、何かをやり遂げる力を呼ぶのではなく巧みに行うことができることをいう。すぐに身につくものではないが、やっていれば自然と身につくものである。テクニックは経験が差をつくる。

■強み
人は考えることで、何かを選んだり決めたりする。それが意識上でも無意識上でも行動に反映し、結果を生む。その結果が積み重なると一つのパターンが見えてきて、その人の行動様式を形作るようになる。

ある程度形ができあがると、それをどのように生かしていくかという技術面が重要な課題になる。つまり自分の人格が形成され、自分の存在を主張する為に個性を発揮するようになるのである。

個性とは何だろうか。それによって自分の何を主張しようというのだろうか。それがどのような意味を持ち、なんの役に立つのだろうか。私たちはそれを知らなくてはいけない。

私たちは生きる中でナンバーワンやオンリーワンになろうとする。より優れた人へ、他にない優位を得るため努力をしたり行動をしたり、そして考えたりする。それが唯一の他人ではない自分の存在を示す手段だからである。

優れた人、劣る人どっちを選ぶ・・・

拍手[0回]

コンピテンシー

competency:コンピテンシーとは高業績者の行動特性のことである。つまり業績を上げる人の行動のクセを表したものである。例えば内向的か外交的か、几帳面か大雑把なのかといった具合である。

■行動パターン
人はそれぞれ個性的な行動をとる。親や兄弟のように似たようなクセを持っている人もいるが、社会全体を見れば同じということはほとんどない。起きる時間、目覚め方、その後の行動、眠る時間、眠りの付き方など他人とは似つかないものだ。

行動というのはつまりその人の考え方だ。どうやった方がいいのか、どちらが得か、どうなりたいのかなど思うことに対して色々な意思決定を行っていく。その考え方の結果が行動となって表れる。

でも自分自身が思う価値と、現実の価値に違いがあることもありますよね。考え方によって現実の見え方・捉え方も違いますよね。考え方、行動で結果が変わってしまうのは当然ですから、上手いやり方・考え方もあるはずです。

その行動パターンと思考プロセスを身に付ければ、上手く人生を切り抜けられるはずです。こういうとき成功者はどう考えるだろうか、どう対処するのだろうかと考えることでその行動様式がわかるかもしれません。そしてその行動様式はすでに成功者をたくさん生んでいるのですから・・・

成功者の行動様式・・・

拍手[0回]

生産のプロセス

人は働いてモノやサービスを生産する。その活動は意味のあることもあれば無駄なこともある。時間を割いても一生懸命頑張っても、間違うことはあるし最後に失敗することもある。だからといって何もしない、何も始めないのは本当に無意味ではないか。

■実体のある場所
基本的な概念を持ち、それを応用できる能力や機能を備えても、実行や行動のような実体が存在しない場合は何も結果は得られない。概念や能力などの見えないものでは何も生まれないのである。

十分にその力があるというのなら、それを形あるものとして見えるようにしなければならない。その力を示し、その力を表し、その力を証明する。形あるものとして残せなければその存在は不確定だ。

力があるというのならどうやってそれを示す、どうやって表現する、どうやって証明するというのだ。その力があってもなくても偽ることなら簡単にできる。難しいのは実現するということではないかな・・・

夢を見るのはいいがそれを形にできなければ、その思いは無駄になる。思いというのは重要だが、それだけでは何の役にも立たない。力だけでもダメである。思いと力の両方を持たなければいいものは作れない。

志を高く、力強く、はばたいていく・・・

拍手[0回]

マルチファンクション

基本的なことをグループ化してそれらを3の乗数とするようにピラミッドを形成するだけでは実は形が見えてこない。人生の成功哲学だったり、必勝法だったり要素を十分に理解しても骨組みだけでは何もできないのだ。

■真の姿
物事の基本を押さえることは本当に重要なことで、基礎基本を知らずに物事を進めるのは少なからず損をするし、近道のように見えてかなりの遠回りをしていることになる。最終的には基本こそ全てだとわかるときもある。

基本をどうやって応用するかが最も重要なことなのであるが、そのことは基本を押さえるのとまったく逆のアプローチをとる。結果や終着点が基本である場合もあるが、基本がスタート地点になることもあるのだ。

基本とは何なのでしょうか。いろんなことに共通する一つの結果に過ぎないのでしょうか。それとも何かの始まりとなる最小で最初の一歩なのでしょうか。その一歩から始まる可能性はいったいどれだけの可能性を秘めているのでしょうか。

初めの一歩は重要ですが、大事なことはその次の歩を進め続けるということです。一歩で終わってはいけません。それを様々な方向や可能性に広げ、それを更に続けるということが最も大事なことなのかもしれません。

可能性を広げ続けるには・・・

拍手[0回]

エレメント×3

一つの話の中に重要な言葉は、いくつも存在するかもしれません。その重要な言葉は場合によっては数十や数百になるかもしれない。その全てを押さえるというのは難しいことではありませんか。でもそれができるというのなら力強いですよね。

■3の乗数
物事に存在している重要なポイントは、通常複数存在する。一つだけや二つだけというのなら人は簡単に覚えれるから物事に複雑さは感じないが、それ以上になると次第に複雑で困難なことのように感じられる。

それは図形を描くのに似ている。点と点を結ぶ直線なら簡単に真っ直ぐでも蛇行した線でも自在に描けるが、3点を結ぶ三角形からそれ以上の点を結ぶ多角形では、その間の距離や間の角度、中心となる点の位置など複雑さは増していくばかりである。

数はできるだけ少ない方が簡単ではないですか。変化の少ない自由度がない方が単純ということですよね。多角形を多角形のまま描くことは本当に難しいことだと思いませんか。それを小さく分けてしまえば多角形は小さな図形の集まりになりますよね。

大きなことは、小さなまとまりとして区切りグループ化し、必要ならそのグループを更にグループ化してまとめ次第に小さなまとまりの大きな組織にしていく。そのグループ化に最も適した数字が3であることを私は証明したい。

対立も分裂もしない数字3・・・

拍手[0回]

思考プロセスプログラミング

頭の中ではパソコンのプログラミングのように、言語を用いて情報を処理することが多い。何かを思ったり考えたり話したりするのは、言葉を使って行うのが主体である。つまり頭の中で「言葉をどう操るか」というのが重要な要素になる。

■言葉の魔力
あなたは「言霊」という言葉を知っているだろうか。言葉には不思議な力が宿るといわれている。現実レベルで話をすれば、プラスの言葉を使い続けるとプラスにはたらき、マイナスの言葉を使い続けるとマイナスのはたらきを受けるのである。

「どんな言葉をどう操るか」というのはとても重要なことだと普通の人にはあまり知られていない。だから人は平気でマイナスの言葉を使うし、プラスの力を使おうとはしないのである。

言葉なんて日常生活に支障がきたすことがなければ別に問題ないと、軽く見てはいませんか。どんな言葉を口にしていたって、現実では何も変わらないと考えていませんか。あなたはその力をまだ知らないだけなのではないですか。

経験から言えば言葉は非常に大切で、自分の行動や生活を変える魔力を持っている。曖昧なことも言葉で示すと明確になることもあるし、口に出して言うほど願いや思いは叶う。

あなたはきっとこう考えている。

拍手[0回]

理論化つまりベース化

物事の本質はたどっていくと、地味な性質にたどり着く。極当たり前で、誰もがわかりきっているようなことが本質なのである。それが表に見えなくなると、複雑な物事だと非常に困難な物事だと捉えてしまう・・・

■見えない真実
どんなに不思議な現象だってそこには物理の法則が関わっている。コンピュータでのシミュレーションなら結果が異なることもあるが、現実に起こることは物理から外れることはない。

地球上でならモノは重力に引かれ地面に向かって落下する。高温のものを近づけると温度の低いものへ熱が伝わり、熱源の温度は低下する。それはこの世界の法則であり、どこで行ってもどんな場合でも現実として起こるのである。

物事を深く考えながらその本質を捉えてみると、似たような部分が見付かりませんか。何度も何度も繰り返していると、同じ部分が重要な役割をしていることに気付きませんか。

経験を積み重ねると、その数だけ交わる一点のポイントがある。基本的なことはいつでも単純で重要な場所の中心にいる。だからその一点を押さえればあとは自由自在に変化を加えれるのである。

結果の交わる交差点・・・

拍手[0回]

今までにない効率的で実践的なノウハウ集。

私の思う今までのノウハウは、何かに限定されていて、誰かに限定されていて、その時代をも限定してしまうものだった。上手くいかないことも、上手くいかない人も、価値を失ってしまうこともある。それで本当にいいのだろうか・・・

■無限の可能性
ノウハウは実践を繰り返して、その経験から生まれることが多いだろう。過去のあらゆるデータを検証しながら、重要であることと重要でないことを振り分けていく。そこで一定の傾向をつかみ、法則として当てはめるのだ。

稼いだ人がつくった億万長者になる方法。仕事のできるひとがつくった仕事術。英語の話せる人がつくった英会話のノウハウ。何かができる人が、どうしたら自分ができたのかを見直すことで、見えてくる法則。

そのどれも用途を限定されてしまう。どんなことにも使える普遍的な法則はないのだろうか。一つのことを知ればそれが無限の可能性を発揮するノウハウは存在しないのだろうか。私はしばらく考えていた。

ふとその答えを思いついたことがあった。それは意外にもいままでのノウハウの中に全て隠れていたのである。全ては全ての法則の中に存在し、その一つ一つは実は本質的には同じことだった・・・

私はそれをベースと呼んでいる・・・

拍手[0回]

成功法則の使い方

世の中には成功の・・・上手くいく・・・誰にでも・・・など色んな法則が流通している。中には数十万円もするプログラム形式のものや、1回数万円のセミナーなど高額のものも少なくない。そんな方法をどうやって扱うかが本当は最も重要なことなのである。

■自分に合わせて
どんなに素晴らしいことが書かれていても、どんなに確率が高くても、扱う人によって上手くいくかどうかは変わる。そのことも知らずに値段が高いと文句を言ったり、内容を読んで詐欺だ嘘だと騒ぎ立てたりする。

実際には嘘のこともあるかもしれない。だから難しいのだが、全部が全部そういう人を騙して稼ごうと言うものではないのだ。内容的には素晴らしかったり、何か大切なものを与えてくれることもあるのだ。

役に立たない手軽な情報、役に立たないが高価な情報。役に立つが高価な情報そして役に立つが手軽な情報の違いとは何だろうか。それは誰が決め、どうやってそれを決めるのか。問わなければならないことは多い。

その中から自分に合ったものを探し、理解を深めることだ。そして重要なのはその本質を見極めることにある。そのあとは法則に従い、より深く細かく理解しながら、自分に合った形で創り直していかなければならない。

人のモノではなく自分のモノ・・・

拍手[0回]

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

[11/30 MaryTenderLOS]
[11/13 DSLR-A900]
[09/12 aburceOreda]
[08/29 keernGany]
[08/19 estammenoSime]
[08/19 estammenoSime]
[06/23 wrospedopsy]
[05/29 wrospedopsy]
[01/13 stories]
[12/13 teen]

HN:
tanaka
性別:
非公開
職業:
IT関係
趣味:
フォトリーディング、株式投資、FXなど
自己紹介:
一般的な教育を受け、社会に出るも世の中の仕組みがよく理解できていない普通の会社員だったが、気づくこと・知ること・学ぶことで、人間誰しも成長し目標に向かって進むことができるのだと悟った。それから多くのことを本やインターネットを通じて学び、自分のやりたいことを見つけるヒントを得ることができた。今では経営やITなどについて学んでいる。

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]